■ cute_diary.cgiの設定とカスタマイズ
ファイルの設定
必ず変更していただくのは戻りURLの指定です。
$homepage =
"http://aikon.milkcafe.to/";# 戻り先のURL (index.htmlなど)
Enterページがあるサイトではトップページにリンクしてください。
フレームに入れてご利用になる場合は、$url_use = 0にし、戻りURLを非表示にした方が良いかもしれません。
必須事項ではありませんが、ログファイルディレクトリ名の変更をなさった方が良いでしょう。ログファイルディレクトリの中にindex.htmlを置くと、他人からログファイルを覗かれる心配がなくなります。
#タイトル名を指定
#タイトル名を指定
$il_mode = 'no';#好きなイラストをタイトルに使う場合は'yes'
#背景のイラストに$titleを重ねることができます。
#タイトル文字との重なりが気になる場合は、$ilheightの増減で調整してください。
$il_bg = './icon/titlel.gif';#イラスト名(画像名)
$ilwidth = '200';#画像の幅
$ilheight = '100';#画像の高さ
$ilposition = 'center top';#画像の位置
$title = "My Web*Diary";#タイトル名
$t_color = "#93A87B";#タイトルの色
Photo タイプ サンプルA(こちら)は上記の設定を活用しています。
背景画像、最下部の一部にタイトル名が重なる仕様になっています。タイトル文字を単独で表示させたい場合は、実際の画像の高さよりも大きい数値を書き込んでください。背景の位置を左右にずらしたい場合は、実際の画像の幅よりも大きい数値を記入し、画像の位置を調整する事で、お好みの場所に移動できます。$il_mode = 'no';の場合は、$title = "My
Web*Diary"以降の設定が有効になります。
【注意事項】タイトルバナーを使用する場合やテキストタイトルにする場合は、必ず$il_mode = 'no'にしてください。ここがyesの場合は、他の指定が無効になります。
文字(大きさはポイント数:スタイルシートで有効)
$fontana ='verdana,\"MS UI Gothic\",Osaka,\"MS Pゴシック\",chicago,Arial,Helvetica,sans-serif';#フォントタイプ
使いたいフォントを先頭に出してください。
使わないフォントタイプを消さないでください。動作環境によっては、文字化けが発生します。
背景の設定
#---日記表示ページ
#背景の設定
#背景画像を使いますか?(0=no 1=yes)
$backgif_use = 1;
上記が'0'の場合は、以下の設定が無効になります。
$kazu ='3';#個数は'0'から始まります。
$javabg0
='./icon/kabe0.jpg';
・
・
・
初期設定部で指定できる背景画像の個数は8枚です。それ以上の数をご利用になりたい場合はスクリプト内部での設定が必要です。この事項は改造になりますが、サポートを実施いたします。
$filter = '100';#背景を透けさせる程度。(0〜100)100で透けません。
Photoタイプではテーブルの背景色を透明にしています。発色が鮮明なPhoto素材に使用されると、記事が読みづらくなります。その場合は、背景色を指定した上で、フィルター機能をお使いください。
フレームの設定
$frame_position =
0;#カレンダーを左に置く場合は「0」右に置く場合は「1」
$frame_w = '220';#カレンダー表示部分の幅
カレンダー表示部分の幅は、後述の「カレンダーの「マス」のサイズ」に合わせて増減してください。「マス」の横幅サイズ×7+10が適正値になります。
テーブルの設定
#---記事の位置
#記事部を好きな位置に置けます。フォト素材やイラストが映えると思います。
Pretty typeは$kijiposition =
'<blockquote><div align=left>';に設定しています。フォト素材やイラストが映え、記事も読みやすくなります。フィルター機能は、Macユーザーには反映しませんので、Macユーザーが多いサイトでは、この設定を利用された方が良いと思います。
#---ポイント画像(記事タイトル・ページタイトル・リンクメニュー部分に使用)
$sub_touka = 0;#日記タイトルのポイント画像を可変にする?(yes=1
no=0)
$cel_bg = './img_g/point_toka.gif';#$sub_touka=1の時に指定$subpoint = '<img
src=./img_g/point.gif>';#$sub_touka=0の時に
指定タグ可
#---日記、日付表示部の背景画像
$daytoka =
0;#日付表示部背景画像のドットの色を可変にする?(yes=1
no=0)
$daybg_toka
= './img_g/daybg_toka.gif';#$daytoka=1の時に指定
$daybg =
'./img_g/daybg.gif';#$daytoka=0の時に指定
「記事部の枠色を可変」にした場合、ポイント画像や日付表示部のドット背景画像を、枠色と同色にする事ができます。


【注意事項】ポイント画像・日付表示部背景画像を可変にした場合は、その周囲が白になります(画像の縁取りが白になっています)。Photo
typeのように、記事部を透明にした方が良い場合は、固定色モードにしてお使いください。
アイコンの設定
#---書き込み案内アイコン(カレンダーに表示するアイコン)
$cal_ico_use
= 0;#固定は0で$cal_pointを指定
可変は1で@wriを指定
可変モードの場合は左のように表示されます。
可変モードの場合は、記事部の日付欄にもアイコンが表示されます。
可変モードの場合は、書き込みフォームのカレンダーアイコン表示部分にサンプルが表示されます。
Night on the Planetさんも、お天気アイコンを配布されていますので、Elegant
typeをDLされた方はご検討ください。
記事部に表示するアイコンは、セレクトメニューに「使用しない」という設定があり、その日の気分で使い分けていただく形になります。
サンプルで記事部のアイコンを使用しなかったスクリプトに関しては、@icon1@icon2の前に「#」を入れてコメントアウトしています。アイコンを使用される場合は、この「#」を削除して、ファイルの設定を行なってください。アイコン未使用で、「#」が記入されていないと、セレクトメニューにアイコン名が表示されてしまいます。(表示されて困るものでもありませんが…笑)
ファイルアップの設定(次項に別記)
その他
・画像のパス(URL)について。
NIFTYではCGIのある場所に画像を置けません。BIGLOBEでは、置き場所の指定はありませんが、パス(URL)の記述に特異性があります。サーバの、CGIの設置に関する情報を再読し、仕様に準じた設定を行なってください。
・ログファイルについて
ログファイルは自動生成されます。tripodなど、使える機能に制約があるサーバでは禁止コマンドをコメントアウトした上で、ログファイルを作成していただく形になります。ファイル名は西暦年月.txt(例:2003年4月のファイルは200304.txt)とnew.datになります。
・動作確認について
IE6.0、NN6.0で動作確認を行なっていますが、只今我が家のMacが闘病中なので、Winのみの対応です。不具合がありましたら、お知らせください。
・削除・修正について
添付ファイルの修正が行なえますが、修正モードに入った段階で添付ファイルの削除処理が行なわれる為、他を修正したい場合にも、再入力が必要になります。
・「設定完了」以降の部分を変更なさった場合
「設定完了」以降の部分に変更があった場合は、サポート対象外の措置を取らせていただきますので、予めご了承ください。
不明な点はHELP BBSでお尋ねください。▲
MENU ▲
|